鷲田清一『「待つ」ということ』(角川選書)〜待つことの放棄が<待つ>の最後のかたちとは?

「待つ」ということ (角川選書) 
 待たなくてよい社会になった。待つことができない社会になった―そんなキャッチフレーズにグッときた。本に呼ばれた気がしたらドンピシャだった。北海道から帰ってきたこのタイミングで、出会うべくして出会えた。
 労働の現在を分析する仕事をしていたとき、鷲田さんは企業の最近の活動や業務に、ある共通の接頭辞を見つける。プロジェクト・プロフィット(利益)・プロスペクト(見込み)・プログラム・プロダクション(生産)・プログレス(進捗)・プロモーション・・・・・・。どれもギリシャ語やラテン語の動詞に「プロ」という、「前に」「先に」「あらかじめ」という意味の接頭辞がついていると。

 要するに、すべてが前傾姿勢になっている。あるいは、先取り的になっている。そして、先に設定した目標のほうから現在なすべきことを規定するというかたちになっている。こうした前のめりの姿勢はだから、じつのところ、何も待っていない。未来と見えるものは現在という場所で想像された未来でしかない。未来はけっして何が起こるかわからない絶対の外部なのではない。その意味で、「プロ」に象徴される前のめりの姿勢は、じつは<待つ>ことを拒む構えなのである。

 ふふふふ、ここから後の展開に興味がある人は是非ご購入ください。表紙が植田正治さんの写真というセンスも渋い。