自己肯定感を取り戻す(2)〜 8月31日 毎日新聞1面


 (前回のつづき)
 体内体感とは両親にしてもらったことを振り返ること。やはり思い出をたどると母親との思い出が圧倒的に多い。まだ保育園の頃、通勤するために最寄り駅に向かう母と手をつないで歩いたアスファルト道の光景。小学校1年生で学校のシーソーでなぜか右足のすねを骨折して、当初は母に毎朝校門まで乗せて運んでもらっていたボロい乳母車のこととか。


 しかし、そんな予定調和を打ち砕いたのが、夕食後の「ロールレタリング」と呼ばれる“一人文通”みたいな時間での出来事だった。まずは母の立場で、長男である自分に宛て手紙文を書く。母ならおそらくこう書くだろうなと思うと、予想以上にスラスラ書けて、書き終えてからハッとさせられた。
 母が(いや正確にはぼくだが)書いたのは、長短両所をふくめて、息子の生き方や働きかに対する無条件の全肯定だったからだ。それは子供への愛情以上に、広大で何物にも微動だにしない強固なものだと感じられて驚かされた。


 約6年前に亡くなった母に背中からふいに抱きしめられたような感覚に包まれた。その瞬間、涙腺が熱くなってぼくは慌てた。体験取材で自分の感情がここまで揺さぶられてしまうなんて……。このロールレタリングを一人で反復することで、愛し愛される関係としての親子関係をより深く見つめ直していく。
 ぼくの場合、亡き母と“対話”する中で、「人は欠点が多いからこそ自分を肯定してやる必要がある生き物だ」という一文を授かった。それは母の言葉としてこぼれ落ちた予想外の視点だった。


 柴田久美子会長(一般社団法人「日本看取り士会」)によると、こうして過去を親の立場で振り返り、時代を区切って自分が親にしてもらったことと、して返してあげられたことを丁寧に思い起こしていくと、親子関係の良し悪しに関わらず、誰もが親から愛されている(されていた)ことを確認できて、それが強い自己肯定感に反転するという。その過程で涙を我慢してはいけない、その涙によって心が浄化されるからだという彼女の言葉にぼくも少しホッとした。