2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

挑戦(ロックンロール)〜ジュリー祭り in 東京ドーム

野球なら、ぼくは王より長嶋が好きだった。 たしか、王選手は3割30本塁打をクリアして現役を引退したはずだ。一方の長嶋さんの最後のシーズン(1974年)は、打率2割4分4厘で、本塁打は15本(ウィキベディア調べ)。カーブを投げられると、面白い…

マルタ・デ・ラ・ビジャ公演(江東区区民センター)〜おつかれさま

一生懸命な顔つきは、誰でもかっこいい。 奥さんのそんな表情を、舞台下から見るのも貴重。なにかしら、目を逸らしたくなるような照れ臭さ、あるいは、父兄参観の父親の不安めいたドキドキ感。ガンバレヨとひと声かけたくなる衝動とか、こういう踊りを繰り返…

神田山陽プレ独演会(東中野・ポレポレ坐)

art

仕事がひと段落したので(年内のではなく直近の)、冷たい雨の中、前から一度生で聴いてみたかった、講談師・神田山陽さんのプレ独演会へ。こういうのにプラッと出かけられるのも、東京暮らしの利点。しかも30人強ほどの出前ライブ風だった。 普段着の山陽…

ピンチの後にチャンスあり〜クラブW杯決勝

勝負の綾は繊細だ。 ビディッチの肘撃ち一発退場で、10人での戦いを強いられて守勢に回ったマンU。1人多い状況で攻めだした堅守のキト。潮目が変わってから、ゲームが動く。前半、何本ものシュートを打ちながら、キトの守護神に阻まれていたマンUは、ロナ…

石田徹也「僕たちの自画像」展(4)(練馬区立美術館12月28日まで)

art

石田の自画像は、一風変わっている。 顔から頭にかけて顕微鏡になって机に座っていたり、牛丼屋でマシンガンの銃口から食べ物を口に注がれていたり、四つん這いになった背中に穴が空いて洗面台になっていて、ハンドソープや錠剤などの日用品が乱雑に置かれて…

石田徹也『僕たちの自画像』展(3)〜宙ぶらりんの分裂症(練馬区立美術館)

art

今回の展覧会で、もっとも印象に残ったのは「屋上へ逃げる人」と題する作品。 ビルの屋上の縁(へり)で、手すりの付いた8段ほどの階段を、まるで着ぐるみのように着た男がうずくまっている。左手で赤い非常ボタンを押していて、その背後には「Secon」と某…

石田徹也「僕たちの自画像」(2)(練馬区立美術館)

art

展覧会入口にある石田の絵と向かい合ったとき、ハッとした。 それは「飛べなくなった人」という表題がつけられたもので、ぼくが持っている彼の画集の表紙絵でもある(上写真と同じ)。だから、特に驚くようなことでもない。それでもぼくが驚いたのは、ひとつ…

石田徹也〜「僕たちの自画像」展(1)(練馬区立美術館12月28日まで)

art

ちょっと、イラついた。 バス停に行くと、目当ての場所に行くバスが、1時間に2本しかない。しかも、数分前に出たばかりで、次のバスまでには30分以上もある。 どこか近くまで行くバスがないかと、近くのバス乗り場をうろうろしたが、経由するものはなか…

アンビアンス大平VSミシュラン料理人(第2回)

前日に続いて、大平さんからのメールニュースを、本人の了解を得て転載します。最後に、中目黒「アンビアンス」のお節料理のお知らせがあります。 それからデザート、この戦いのために、私、事前にかなりハイレベルな料理を時間をかけて仕込んでいました。デ…

アンビアンス大平VSミシュラン料理人の巻(第1回)

中目黒のベルギー・フレンチ「アンビアンス」の大平シェフから、少し前に、メールニュースが届いていました。少し遅くなりましたが、本人の了解をとって、2回に分けて紹介します。 今朝、今年のミシュラン星付きレストランが発表されたのをテレビで見ました…

行間の強度〜山田詠美『海の庭』(『風味絶佳』文春文庫) 

何気なく読みすごしてしまう場面にこそ、小説の強度はひそんでいる。 たとえば山田詠美の短編集『風味絶佳』で、ぼくの一番好きな『海の庭』の、導入部のこんな部分。大雑把に説明すると、主人公の大学生・日菜子の両親が離婚。日菜子と母親が住みなれたマン…

最良の教師

まさに苦笑いだった。取材から自宅に戻り、熱いお茶を1杯飲んで身体を温めてから、ひさしぶりに補強運動をやった。ところが、まるでできなかった。とりわけ背筋運動が駄目。先月末から結婚式、地方出張とバタバタしていてその間、ジョギングは2回こなした…

形見分けの月

「オレの、オレの話を聞けぇぇ〜♪」 友人Mが腰をくねらせながら、クレイジーケンバンドを歌い、店内の笑いをさらう。「歌う」より、「がなる」といった方が近い。亡き友人の父親も、「ずいぶん、やるねぇ」とニヤニヤしながら水割りを口に運ぶ。 横須賀にあ…

人を旅すること

2泊3日で、東海地方に出張してきた。 体力的にはきつかったが、仕事だけにとどまらず、45歳の男としても、いくつか考えさせられた濃い旅だった。 街ですれ違えば、何ら気を留めることなく、通り過ぎてしまうだろう人たち。 だが、取材者として向き合い、…