2004-08-01から1ヶ月間の記事一覧

酒井肇・智恵等著『犯罪被害者支援とは何か〜付属池田小事件の遺族と支援者による共同発信』(ミネルヴァ書房)

実際、身の周りで洪水のように流通しているのは「おらおら、こんなモノを買え買え!」といったたぐいの情報が多い。人が何か危機に直面したり、悩んだときに初めて、本当に必要な情報が、まるで足りていないことに気づいた人も多いはずだ。 2001年6月、大阪…

五輪野球日本代表〜アテネの喜怒哀楽にまみれてる俺

松坂の好投むなしく、五輪野球の準決勝でオーストラリアに敗れたとき、テレビ観戦していた俺の心に、ふい流れてきた歌がある。 「好きと言わない あなたのことを 息を殺しながら 考えてた 愛ってよくわからないけど 傷つく感じが素敵・・・・」 映画『メイン…

大東流合気柔術は、実にあっさりと「あ、痛ててて・・・」

ギャップに人は惹かれる。さっきまでにこやかに取材に応じてくれていた人が、道義と黒袴に着替えると別人に変身した。木刀をもって打ち下ろしてくる相手の両肘を受け止めつつ、瞬時にのツボ(痛点)に親指を食い込ませて、相手の動きを止め、流れるように相…

GARGERYビールと、情けないほど曖昧で、保守的な味覚という代物

確かにそれは、ビターチョコレートのようでもあり、砂糖をいれて苦さを抑えたエスプレッソめいた味でもあった。苦味を抑えた濃くのある黒ビール。雑誌の取材で少々いただいた、GARGERYビールの話。これ、ぬるくなっても美味しいんだ。缶や瓶の販売はなく、都…

種村エイ子著『「死」を学ぶ子どもたち』(教育資料出版会)

図書館で借りてきた、残り一冊が種村さんの『「死」を学ぶ子どもたち』(ASIN:4876523525)。種村さんを取材したいと思って、企画書を書くために借りて、こちらはまだ読んでいる最中。97年に胃ガンのため、胃全部を摘出。その後の失意をへて、自身の体験をもと…

小林照幸著『毒蛇』(TBSブリタニカ)

今月8日付けのスチャラカで、銅版画家の山本容子さんの話を書いた。(id:rosa41:20040808)「絵にならないモノを版画にしよう」という彼女の着想に触れて、最寄の図書館で借りてきた一冊が、小林さんの『毒蛇』(ASIN:4167637014)。一見地味なテーマをどう作…

チョン・ジェウン監督『子猫をお願い』〜ひとつの情景描写で作品を要約させる力

たとえば、台湾の候孝賢(ホウ・シャオシェン)監督の名作『非情城市』(ASIN:B00008BOFR)。その中でぼくが忘れられないのは、映画の終わりに、家族が箸の音をシャカシャカさせながら食事をする場面だ。ひとつの家族に焦点を当てて、第二次大戦後の台湾の現代…

弱り果てた夜の蝉

最初はネズミかと思った。深夜、ベランダに面したリビングで本を読んでいたら、窓の向こうの暗がりでガサッと物音がした。しばらくすると、同じ物音にまじって、チュウといった悲鳴みたいな鳴き声を聞いた気がしたからだ。一番明るい照明にして、リビングの…

NHKハイビジョン『列島縦断 鉄道12000kmの旅〜最長片道切符でゆく42日間』〜豊かで美しい日本の姿

一昨日につづき、NHKづいている。ふと観た番組が予想外にいい。今日夜8時から9時55分までNHKハイビジョン放送でやっていたのが、鉄道12000kmの旅だ。俳優の関口知宏(関口宏の息子)が、北海道の稚内を出発、肥前山口までのJR線で列島縦断するという。以前…

NHK-TV『課外授業 ようこそ先輩』〜子供たちの底力を引き出せる大人がいるかいないか

子供たちの底力にスッゲェ〜圧倒された。まさに次々と芸術が生まれてくる瞬間を目撃させられた気分だった。 久しぶりにNHKの『課外授業 ようこそ先輩』を観た。珍しく日曜日の朝、8時過ぎに目が覚めたおかげだ。地上波1チャンネルで8時25分から57分までの…

日中対立の火種作りの「きっかけは、フジテレビ」?!

20年近く前、韓国に語学留学していたときにこんなことがあった。ソウル市にある延世大学は、当時下火になりつつあったとはいえ、定期的に学生デモが行われていた。学生らがデモ隊を組んで、拡声器でシュプレヒコールなどを行いながら正門へと進み、さらに学…

藤原新也web:Memento mori(死を想え)に除湿をつけた仕事部屋でハマる

web

藤原さんの『メメント・モリ』に掲載されている写真と言葉が、次々と現れては消えていく。 「あの人骨を見たとき、 病院では死にたくないと思った。 なぜなら、 死は病いではないのですから 」 砂浜に埋もれた人骨の写真に、そんな言葉が添えられている。以…

盛岡冷麺対決〜新興「盛楼閣」VS 元祖「食道園」

先週、青森出張の帰りに一泊した盛岡で、知人との20年ぶりの再会以外に、もうひとつ楽しみがあった。盛岡冷麺をめぐる「一人どっちの料理ショー」だ。朝鮮半島の北部(現在の北朝鮮)の咸興(ハムフン)で生まれた故・青木輝人氏が、昭和29年に開業した「食…

むつ小川原ウィンドファーム〜設備利用率20%の意味

灯台下暗しとはこのことだ。えっ、何がって?風力発電と、自分の生活態度のつながりってこと。 先週行って来た青森県のむつ小川原ウィンドファームは、八戸から在来線特急でさらに30分、さらにタクシーで30分という場所にあった。東京・八戸間が新幹線で約3…

白洲正子『日月抄』(世界文化社)〜自分をつくることが人間の仕事

近頃、うちの近所に、割とこぎれいな古本屋が開店した。先週、そこで世界文化社から出版されている白洲正子さんのエッセイ集 を6冊まとめ買いした。すごく本の状態もよく、500円引きだったので、3000円もお得な買物だ(^^;)。 見るからに大人し…

太田哲也、アルファチャレンジ参戦(ハイランド仙台)〜生涯いじり飽きないオモチャの有無

「もう、これでいいやって思っちゃうと、もう、その時点でジジイになっちゃうじゃないですか」 この一言に、日本一のフェラーリ使いとよばれた太田哲也の本質が凝縮している。 大学時代にアマチュアレースから始め、プロドライバーとして、ル・マン24時間耐…